失業保険の受給期間と扶養について
今月(平成23年7月)で、3年勤務した会社を退職して夫の扶養に入ろうと思っています。
その前の仕事も合わせて、雇用保険は連続で7年入っています。
(次の仕事は、扶養範囲内で見つけるつもりです。)
いろいろ調べてみたのですが、いまいち自分の考えであっているか心配になってしまい・・どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
①引継などで、退職後もたまに現在の会社へアルバイトで行く事があるので(12月か1月くらいまで)、失業保険の申請を来年2月から申請しようと思っています。
受給期間延長の理由にも当てはまらない為、延長はできないと思っています。
2月の申請で、受給期限の1年以内で失業保険は、満額貰えると思っていて大丈夫でしょうか?
(自己都合の退職の為、待機期間・制限期間3か月があると思います。給付期間は90日だと思っています。)
また、これ以外に良い方法があるようでしたら、教えてください。
②扶養に入る為、今月までの収入と退職後のアルバイトの12月までの年収を130万以内に抑えようと思っています。
アルバイトは月収2~5万くらいです。
退職後、すぐに夫の扶養に入り、後から失業保険の申請はできますか?
(扶養の申請でも離職票が必要だと思うのですが、失業保険の申請でも必要のはず・・・離職票の行方は・・・?)
また、失業保険待機期間中は扶養で大丈夫だと思うのですが、失業保険受給中は、扶養から外れなければならないかもしれないと思っています。(たぶん自己試算で、月額11万くらいだと思うのです。)その場合の手続きなど、ご存じの方がいましたら、教えて下さい。
今月(平成23年7月)で、3年勤務した会社を退職して夫の扶養に入ろうと思っています。
その前の仕事も合わせて、雇用保険は連続で7年入っています。
(次の仕事は、扶養範囲内で見つけるつもりです。)
いろいろ調べてみたのですが、いまいち自分の考えであっているか心配になってしまい・・どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
①引継などで、退職後もたまに現在の会社へアルバイトで行く事があるので(12月か1月くらいまで)、失業保険の申請を来年2月から申請しようと思っています。
受給期間延長の理由にも当てはまらない為、延長はできないと思っています。
2月の申請で、受給期限の1年以内で失業保険は、満額貰えると思っていて大丈夫でしょうか?
(自己都合の退職の為、待機期間・制限期間3か月があると思います。給付期間は90日だと思っています。)
また、これ以外に良い方法があるようでしたら、教えてください。
②扶養に入る為、今月までの収入と退職後のアルバイトの12月までの年収を130万以内に抑えようと思っています。
アルバイトは月収2~5万くらいです。
退職後、すぐに夫の扶養に入り、後から失業保険の申請はできますか?
(扶養の申請でも離職票が必要だと思うのですが、失業保険の申請でも必要のはず・・・離職票の行方は・・・?)
また、失業保険待機期間中は扶養で大丈夫だと思うのですが、失業保険受給中は、扶養から外れなければならないかもしれないと思っています。(たぶん自己試算で、月額11万くらいだと思うのです。)その場合の手続きなど、ご存じの方がいましたら、教えて下さい。
①雇用保険の受給期間は、給付日数が330日を超える人を除いて、離職した日の翌日から1年間となっています。「受給期間→手当を受給できる期間」ですので、あまり放置していると受給期間の残りが少なくなっていて給付日数を全部消化できなくなってしまう可能性があります。
質問者様の場合、ざっくりの計算で待期7日、制限3ヶ月、給付90日を残した状態で手続きを行わないと満額支給が危なくなります。
支給延長しなくてもアルバイトはできます。失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず後回しになります。(退職の翌日から1年間に限る)つまり、所定給付日数90日の人ならば途中働いて不支給となった分は91日目以降に支給されるわけです。
アルバイトとして認められる条件として、『月に14日未満』『週に20時間未満』が基準とされているようです。
なお、アルバイトした日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度を勧められることがありますが、これは支給上限日額が極端に低い上、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまって損(後回しされない=残り7割が消滅)になる場合があります。
ハローワークによっては、「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応する所もあるようです。三ヶ月くらいの引き継ぎで大丈夫のようでしたら事前に所轄のハローワークに確認してみるのもよいかもしれません。
②健康保険の扶養は、3ヶ月間の給付制限中は健康保険組合によって扱いが異なっています。組合の規定によっては扶養に入れない場合がありますので確認してください。扶養の手続きの際は、離職票の原本を提出して返してもらうorコピー提出がほとんどですが、雇用保険を受給中は扶養不可の場合、原本を預からせてもらうというところもあるようです(受給=働く意思があると考えられる)
健康保険の扶養認定が決定すれば、年金の扶養認定も可能となります。
受給中は扶養認定されませんので、加入している保険組合に被扶養者異動届を提出し、給付制限期間終了日の翌日で削除の手続きを行ってください。年金の扶養削除は、ご自分で行うことになりますので所轄の役所か年金事務所にて変更を行ってください。
質問者様の場合、ざっくりの計算で待期7日、制限3ヶ月、給付90日を残した状態で手続きを行わないと満額支給が危なくなります。
支給延長しなくてもアルバイトはできます。失業認定日に働いた日数をハローワークへ申告すると、働いた日については手当は不支給となるものの、その分の受給権は消滅せず後回しになります。(退職の翌日から1年間に限る)つまり、所定給付日数90日の人ならば途中働いて不支給となった分は91日目以降に支給されるわけです。
アルバイトとして認められる条件として、『月に14日未満』『週に20時間未満』が基準とされているようです。
なお、アルバイトした日も基本手当の3割が支給される「就業手当」という制度を勧められることがありますが、これは支給上限日額が極端に低い上、3割もらうと手当が全額支給されたことになってしまって損(後回しされない=残り7割が消滅)になる場合があります。
ハローワークによっては、「給付制限期間中に始まって終わる契約」であれば「アルバイトしてもいい」と柔軟に対応する所もあるようです。三ヶ月くらいの引き継ぎで大丈夫のようでしたら事前に所轄のハローワークに確認してみるのもよいかもしれません。
②健康保険の扶養は、3ヶ月間の給付制限中は健康保険組合によって扱いが異なっています。組合の規定によっては扶養に入れない場合がありますので確認してください。扶養の手続きの際は、離職票の原本を提出して返してもらうorコピー提出がほとんどですが、雇用保険を受給中は扶養不可の場合、原本を預からせてもらうというところもあるようです(受給=働く意思があると考えられる)
健康保険の扶養認定が決定すれば、年金の扶養認定も可能となります。
受給中は扶養認定されませんので、加入している保険組合に被扶養者異動届を提出し、給付制限期間終了日の翌日で削除の手続きを行ってください。年金の扶養削除は、ご自分で行うことになりますので所轄の役所か年金事務所にて変更を行ってください。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
まぁ普通に考えれば やめないのが正解だと思います
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
現在、失業保険の待機中です。1回目の失業認定日が12月8日にあるのですが年末の短期バイトのため認定日に行くことが出来ません。
バイトは2~24日まででお休みは土日、勤務時間は8時半~17時半までとバイトが終了したあとの25日にならないとハローワークには行けません。
ハローワークで事情を話しましたら就業証明書を貰いました。この時点では、認定日の2日後くらいにはハローワークに行けると思っていたのですが、(ハローワークの方に仕事が開いている日にすぐ来て下さいと言われたので)その後、シフトを確認したら25日まで行けないことに気付きました。
認定日から2週間以上間があいての手続きになってしまうのですが、その分の待機期間3カ月が延びてしまうのでしょうか?
いろいろと質問の回答を探してみたのですが見当たらず質問致しました。
ご回答お願いいたします。
バイトは2~24日まででお休みは土日、勤務時間は8時半~17時半までとバイトが終了したあとの25日にならないとハローワークには行けません。
ハローワークで事情を話しましたら就業証明書を貰いました。この時点では、認定日の2日後くらいにはハローワークに行けると思っていたのですが、(ハローワークの方に仕事が開いている日にすぐ来て下さいと言われたので)その後、シフトを確認したら25日まで行けないことに気付きました。
認定日から2週間以上間があいての手続きになってしまうのですが、その分の待機期間3カ月が延びてしまうのでしょうか?
いろいろと質問の回答を探してみたのですが見当たらず質問致しました。
ご回答お願いいたします。
失業保険。いまは雇用保険といいます
待期期間7日間
給付制限3ヶ月ですよ
ハローワークから就業証明書を貰った、ということは
バイトが就職とみなされて再就職手当を申請しなさいということですよ、
従ってあなたはすでに基本手当ての受給資格がなくなっていますので、
給付制限もなくなっていて、延びるようなことではありません
就業証明書の提出と共に再就職手当の申請をすることになります
あなたの場合は、まだ基本手当ては受けていませんので、
所定給付日数の30%×基本手当てが支給されるはずです
待期期間7日間
給付制限3ヶ月ですよ
ハローワークから就業証明書を貰った、ということは
バイトが就職とみなされて再就職手当を申請しなさいということですよ、
従ってあなたはすでに基本手当ての受給資格がなくなっていますので、
給付制限もなくなっていて、延びるようなことではありません
就業証明書の提出と共に再就職手当の申請をすることになります
あなたの場合は、まだ基本手当ては受けていませんので、
所定給付日数の30%×基本手当てが支給されるはずです
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。
2009年 12月10日付けで会社都合により退職。
2010年 1月30日より再就職予定。
離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。
7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。
再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?
無知ですみません。
回答よろしくお願いいたします。
2009年 12月10日付けで会社都合により退職。
2010年 1月30日より再就職予定。
離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。
7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。
再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?
無知ですみません。
回答よろしくお願いいたします。
1月4日にハローワークに行って手続きをしてください、手続きから7日間は待機期間で約1ヶ月後に認定日が設定されます。
待機期間終了後に説明会や講習会等があります(参加が必須です)
※4日の手続きの際に就職先が決まっていることは言わないように!
就職日前日(29日)までにハローワークに行き、再就職手当の手続きをすれば1月11日~1月29日までの19日分×基本手当日額が翌週中に指定口座に振込されます。
基本手当日額は約5000円でしょう(離職前6ヶ月間の賃金合計で計算)
再就職手当は90日-19日=71日×基本手当日額×50%=約177500円が3月中旬に振込まれます。
待機期間終了後に説明会や講習会等があります(参加が必須です)
※4日の手続きの際に就職先が決まっていることは言わないように!
就職日前日(29日)までにハローワークに行き、再就職手当の手続きをすれば1月11日~1月29日までの19日分×基本手当日額が翌週中に指定口座に振込されます。
基本手当日額は約5000円でしょう(離職前6ヶ月間の賃金合計で計算)
再就職手当は90日-19日=71日×基本手当日額×50%=約177500円が3月中旬に振込まれます。
関連する情報