失業保険について
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
2009年の11月に退職し、妊娠のために失業保険の延長手続きをしました。
第一子、第二子を出産し、そろそろハローワークに行こうと思っているのですが、給付金を受けている間は、主人の扶養を抜けないといけないですよね?
そうすると国保になるかと思いますが、給付金の額と国保の支払額はどの程度なんでしょう?
働いていた時の給料によるでしょうし、よくわからない質問になっていますが、よろしくお願いいたします。
ma_kool_1さんへ
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
雇用保険の基本手当日額が3612円以上だと扶養には入れませんから国保加入になりますね。
国保の料金計算は前年度の所得から計算しますから市役所に行って計算してもらってください。ここでは回答できません。
「補足」
少し言葉が足りませんでした。すみません。
3612円以上が扶養に入れないという理由は、税法上の理由です。
年間の収入見込みが130万円以上では扶養に入れないということなのです。
3612円×30日×12ヶ月=1300320円で130万円を越えてしまいます。
年間の収入見込みと言う意味は今後12ヶ月経過すれば130万円を超える金額になるということで現時点までに収入がいくらあってとしてもそれは計算に入れません。
面接を受けてから失業保険の手続きはできるのでしょうか?7月31日付けで退職した者です。まだ離職表が届いていないので届き次第失業保険の手続きをする予定です。
私は今月7日に面接を予定しているのですが仮に10日ごろ離職票が届いた場合、面接を受けていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?また、7日の面接後もし当日または次の日など、申請前に採用を頂いた場合でも(9月からの雇用です)失業保険申請はできるのでしょうか?
私は今月7日に面接を予定しているのですが仮に10日ごろ離職票が届いた場合、面接を受けていても失業保険の手続きはできるのでしょうか?また、7日の面接後もし当日または次の日など、申請前に採用を頂いた場合でも(9月からの雇用です)失業保険申請はできるのでしょうか?
失業給付の手続前に面接を受けていたとしても、問題はありません。
しかし、手続前に内定が出ていて、なおかつその内定先に就職する意思があった場合は話が変わります。
失業給付を受けるためには、受給要件があり、HWでいう『失業の状態』でなければなりません。
『失業の状態』とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。
つまり、内定がでている場合、就職活動を行わなくなります。
これでは、受給要件を満たさなくなるため、手続きも出来ないということになります。(受給要件を満たさないということが、事前にわかっているため)
ただし、内定がでていたとしても積極的に就職活動を行うというのであれば手続き可能です。
しかし、手続前に内定が出ていて、なおかつその内定先に就職する意思があった場合は話が変わります。
失業給付を受けるためには、受給要件があり、HWでいう『失業の状態』でなければなりません。
『失業の状態』とは、「積極的に就職する気持ち」と「いつでも就職できる能力(身体的・環境的)」があり、そのうえで「積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、職業に就くことができない」状態をいいます。
つまり、内定がでている場合、就職活動を行わなくなります。
これでは、受給要件を満たさなくなるため、手続きも出来ないということになります。(受給要件を満たさないということが、事前にわかっているため)
ただし、内定がでていたとしても積極的に就職活動を行うというのであれば手続き可能です。
年金免除
求職中ですが、前の会社を辞めてから1年4ヶ月経ってしまいました。すぐに転職できると安易な
考えでいた為、免除の申請もしてません。今から、免除申請したら1年4ヶ月分も請求されてしまう
もでしょうか?今からだと、失業保険受給者証では申請できないのでしょうか?やはり住民税の
申請して非課税証明書を持っていくのでしょうか?以上3点教えて下さい。
求職中ですが、前の会社を辞めてから1年4ヶ月経ってしまいました。すぐに転職できると安易な
考えでいた為、免除の申請もしてません。今から、免除申請したら1年4ヶ月分も請求されてしまう
もでしょうか?今からだと、失業保険受給者証では申請できないのでしょうか?やはり住民税の
申請して非課税証明書を持っていくのでしょうか?以上3点教えて下さい。
国民年金保険料の免除申請には、「法定免除」と「申請免除」があります。
失業した年度および失業した翌年度であれば、「失業を理由とした特例免除」を申請できます。
1年4ヶ月は少し長いので、失業した時点からすでに、翌々年度になっていませんか?
失業を理由とした申請では、本人の所得が除外されて審査されますので、審査が通りやすいです。配偶者や世帯主に一定以上の所得がある場合は、免除が認められない場合があります。
特例免除では、申請に非課税証明書は不要です。「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写し、年金手帳を持参しましょう。
失業してからかなり期間が経っているので、特例免除が適用されるかどうか、というところです。
とにかく1日も早く市役所にいって、正直に話し、認めてもらうよう、努力するしかありません。
特例免除が適用できないときは、「前年所得(収入)が少ない人」枠で申請することになります。前年の所得と、世帯人数により免除が認定されるかどうか決まります。
特例免除では「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」等の写しが必要書類ですが、一般免除ではかわりに「課税証明書」または「確定申告書の写し」を持参します。
失業した年度および失業した翌年度であれば、「失業を理由とした特例免除」を申請できます。
1年4ヶ月は少し長いので、失業した時点からすでに、翌々年度になっていませんか?
失業を理由とした申請では、本人の所得が除外されて審査されますので、審査が通りやすいです。配偶者や世帯主に一定以上の所得がある場合は、免除が認められない場合があります。
特例免除では、申請に非課税証明書は不要です。「雇用保険受給資格者証」または「離職票」の写し、年金手帳を持参しましょう。
失業してからかなり期間が経っているので、特例免除が適用されるかどうか、というところです。
とにかく1日も早く市役所にいって、正直に話し、認めてもらうよう、努力するしかありません。
特例免除が適用できないときは、「前年所得(収入)が少ない人」枠で申請することになります。前年の所得と、世帯人数により免除が認定されるかどうか決まります。
特例免除では「雇用保険受給資格者証」または「雇用保険被保険者離職票」等の写しが必要書類ですが、一般免除ではかわりに「課税証明書」または「確定申告書の写し」を持参します。
税金や社会保険料に関する質問が3つあります。給与によって、控除される社会保険料が変わるかどうか教えてください。
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
質問が3つあります。
1:現在、健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税の4つが控除されています。
この4つのうち、給与の額によって、変わるものはどれでしょうか?
時給で働いていて、休めば無給なので給与が20万円の月もあれば、15万円の月もあります。
給与が異なっていても、引かれる金額が同じであれば、節約など考えることがあるので教えてください。
2:家族は、給与から住民税が引かれているが、私は引かれていません。
これは会社によって違うということでしょうか?
3:3月末に今の会社を退職して、4/1から別の会社に就職する予定です。
関連会社ではなく、全く別の会社です。
この場合、再就職手当てや失業保険などはもらえますか?
もらえないとすれば、現在の会社に支払った雇用保険は、言葉が悪いですが払い損ということでしょうか?
健康保険、厚生年金、雇用保険、所得税ですが、
いずれも給与の額には関係がありますが、仕組みは違います。
健康保険、厚生年金は、4,5,6月の給与の平均から 標準報酬月額というものを
算出して、それに 料率をかけて、1年間の保険料を決めます。
なので、4,5,6月は、給与が安くて、それ以外の月が多いと
納める保険料はすくなくなります。
こういう形です。
雇用保険料は、毎月の総支給額に 率をかける ものです。
きっちり比例します。
所得税は、給与から 社会保険料を引いた額 を 税額表に当てはめます。
基本的には、給与に比例します。
2. 基本的には、会社の給与から天引きです。
今、あなたが引かれていないのは、主に2つ理由が考えられます。
住民税は、前年の所得に対して 課税され、支払うので
一昨年の所得がないならば、 今年の5月までは課税されません。
もう一つは、会社が 給与天引きをいやがって、やっていない場合
会社の対応は正しくないですが、こういうケースもあります。
3. 再就職手当、基本手当はもらえません。
ですが、払い損でもありません。
前の会社での加入期間は、通算されます。
例えば、次の会社を 2ヶ月でやめてしまった場合、
2ヶ月では、失業手当はでません。
でも、質問にあるように、失業手当などを貰わずに次の会社に入ったら
通算されます。 そういうわけで、たとえすぐにやめたとしても、
前の会社での加入期間も通算されるので、出る ということになります。
補足へ
会社が特別徴収を嫌がっているのですね。
そういう会社もなかにはあります。
で、転職先ですが、ちゃんとしている所は、給与天引き(特別徴収)が基本です。
入社してから、同僚に 住民税は給与天引きか確認して、給与天引きだと
来年6月からの住民税は、勝手に給与天引きになります。
今年の6月からの分は、会社に 市役所からの納付書を持っていって、
普通徴収から 特別徴収への切替手続きをしてもらうことになります。
失礼だとは思いませんが、手間なのは手間ですね。
雇用保険ですが、自己都合で退職したならば、3ヶ月の給付制限があります。
また、給付制限期間の1ヶ月目は、ハロワから紹介されたところでないと駄目
再就職手当の対象にはならないです。
なので、入社日を 1ヶ月以上遅らさないとならないですよ。
その間、給料は貰えないですから、得をするとは思えないですが
入社を遅らせて、その間に事情が変わって、採用取消なんて可能性も
ありますし、
いずれも給与の額には関係がありますが、仕組みは違います。
健康保険、厚生年金は、4,5,6月の給与の平均から 標準報酬月額というものを
算出して、それに 料率をかけて、1年間の保険料を決めます。
なので、4,5,6月は、給与が安くて、それ以外の月が多いと
納める保険料はすくなくなります。
こういう形です。
雇用保険料は、毎月の総支給額に 率をかける ものです。
きっちり比例します。
所得税は、給与から 社会保険料を引いた額 を 税額表に当てはめます。
基本的には、給与に比例します。
2. 基本的には、会社の給与から天引きです。
今、あなたが引かれていないのは、主に2つ理由が考えられます。
住民税は、前年の所得に対して 課税され、支払うので
一昨年の所得がないならば、 今年の5月までは課税されません。
もう一つは、会社が 給与天引きをいやがって、やっていない場合
会社の対応は正しくないですが、こういうケースもあります。
3. 再就職手当、基本手当はもらえません。
ですが、払い損でもありません。
前の会社での加入期間は、通算されます。
例えば、次の会社を 2ヶ月でやめてしまった場合、
2ヶ月では、失業手当はでません。
でも、質問にあるように、失業手当などを貰わずに次の会社に入ったら
通算されます。 そういうわけで、たとえすぐにやめたとしても、
前の会社での加入期間も通算されるので、出る ということになります。
補足へ
会社が特別徴収を嫌がっているのですね。
そういう会社もなかにはあります。
で、転職先ですが、ちゃんとしている所は、給与天引き(特別徴収)が基本です。
入社してから、同僚に 住民税は給与天引きか確認して、給与天引きだと
来年6月からの住民税は、勝手に給与天引きになります。
今年の6月からの分は、会社に 市役所からの納付書を持っていって、
普通徴収から 特別徴収への切替手続きをしてもらうことになります。
失礼だとは思いませんが、手間なのは手間ですね。
雇用保険ですが、自己都合で退職したならば、3ヶ月の給付制限があります。
また、給付制限期間の1ヶ月目は、ハロワから紹介されたところでないと駄目
再就職手当の対象にはならないです。
なので、入社日を 1ヶ月以上遅らさないとならないですよ。
その間、給料は貰えないですから、得をするとは思えないですが
入社を遅らせて、その間に事情が変わって、採用取消なんて可能性も
ありますし、
関連する情報