離職届けについて、教えてください。あと、失業保険についても教えてください。
私は、先月で退職をしました。
明日、ハローワークに行こうと思うのですが、アルバイトで約3年働いていて…今、就活中なんです。
アルバイトでも、離職届けが必要なのでしょうか?
離職届けがないと、失業保険を受ける事ができないんでしょうか?


自分では、わからなくて困ってます。お願いします。教えてください。
まず最初に確認ですが、給料から雇用保険料は引かれていましたか?
雇用保険に加入していなければ雇用保険の受給資格がありません。

雇用保険に加入していたとして、次に退職の理由についてですが、自己都合でしょうか会社都合でしょうか?
離職届と言う書類はありません、離職票と言う書類を会社から発行してもらい、その他必要書類等の提出・提示により雇用保険受給の手続きを行います。

離職理由が会社都合の場合は手続きから約1ヶ月後から支給が始まりますが、自己都合の場合は手続きから3ヶ月半~4ヶ月しないと手当の支給はされません。

※雇用保険に加入していたのであれば、早急に離職票を発行するように会社に申し出てください、申し出ない無い場合は会社は発行しなくてもいいので、ご注意を。
事務系派遣から正社員へ転職希望で就職活動中です。
通算15年以上、正社員と派遣社員で事務職の経験を持つ30代の女です。
(少し長文になります)
家庭の事情で両親のいる実家へ戻り、約3ヶ月の就職活動で何社か応募しましたが採用には至っていません。
今までは、総務や経理ではなく、営業事務やOA操作の比率が高い一般事務での経験が多く、今後もできればエクセルやパワポをたくさん使うような職場を希望していますが、地元での求人は基本操作や入力ができればいいという内容の事務が多いです。それに加え、最近は年収などの条件面で悩んでいます。

【正社員】
・退職金制度がある企業もある
・賞与が出ないと派遣より20?30万くらい年収が低い
・地元中小企業が多く、年間休日も100日未満が多い
・交通費が月額5千円?1万円くらいの企業が多い(通勤は車で約20?30分のエリア)
・高卒なので書類選考では大卒などから見劣りする
・契約更新を気にせず安心


【派遣社員】
・退職金、賞与なし
・交通費は派遣先によって出る場合もあり
・私の地元では比較的大きな企業が派遣を使っている

大きな企業の正社員でない限り、賞与に左右されずに安定した年収を派遣の方が得ることができるという状況も考えられるのですが、そこは中小企業でも正社員なので、簡単には切られることがない安定感があります。
ただ『派遣切り』は製造系の派遣では大きく取り上げられたのですが、事務系派遣でもよくありますか?
私の周りには、あまりそういった方がいなく、自由化業務の抵触日で3年の時にどうなるかが問題ですが、実際3年間派遣を使ってきて、『もういりません』となる場合は多いのですか?

失業保険の給付がまだ残っているので、1?2ヶ月は正社員希望で活動することもできるのですが、登録している派遣会社で、『派遣社員』という雇用形態以外は条件や仕事内容など魅力的な仕事があり、
学歴が低い分、経験やスキルで今まで勝負してきたので、そういう面では派遣の方が自分を売り込みしやすいのですが、将来を考えると迷ってしまいます。
自分だったらこうする?というような参考意見でもいいので、お聞かせください。
私も現在転職活動中の28歳です。
契約社員から正社員の転職を目指してます。
会社都合で7月20日に退職予定です。4月末から活動していますが、難しいです><
私も高卒ですし、いい求人だと思ったら専門・短大卒なんて書いてあることがよくあり凹みます。
私は10年の営業事務・一般事務経験があります。
でも学歴って悲しいですよね。
いまさらどうしようもないけど、質問者様のお気持ちよくわかります。

たしかに、派遣だったらたくさん魅力的な仕事がありますよね。
でも今回契約社員で解雇になるのでやっぱり正社員に絞って探してます。
紹介予定ではなく、通常派遣から契約社員にしてくれた時計・電卓で有名なけっこう大きな会社です。
でも正社員も解雇なんですよ。なので正社員だから安心はできないんでしょうけどね^^;

正社員での活動期限を決められてはどうでしょうか??
そこまでは正社員で探して、どんどん条件緩めていくという感じにしてみては・・・
私はそうしようかなと思ってます。
今は、正社員・紹介予定派遣の正社員のみで探してます。
契約社員でボーナスあり(正社員登用なし)などかなり魅力的な求人は泣く泣くパスしてます。

それだけの事務経験があるなら、きっと通常派遣ならすぐ見つかると思いますよ!
なのでもう少しだけ正社員のみでがんばってみてはどうですか??
早く就活から抜け出したいですよね><

がんばりましょう!!
健康保険について教えてください。
9月末で会社が廃業がになり、社会保険から脱退しなければなりません。
妊娠中なので、保険がないと困ります。
妊婦は働く気があっても、失業保険はもらえないと噂に聞くので
失業保険の延期をして、その期間は旦那さんの扶養に入る予定でいるのですが・・・
社会保険から扶養に入るまでの期間はどのぐらいあるのでしょうか?
病院に行った時に保険証がないと、全額負担になりますよね??

扶養に入らず、国民健康保険に加入した場合、出産一時金はどこから出るのでしょうか?
本人が国保に加入の場合、一時金が出ないと何かで見たのですが・・・
旦那さんの会社が速やかに手続きして下されば2週間程度だと思います。

その間診療を受けたら、医療機関の窓口で手続き中と言えば、当日は全額支払いをして、保険証ができてから申し出れば差額を返金してくれます。

国民健康保険でも一時金は出ます。
変更後半年間は退職した会社の保険か国保か選択ができます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN