整理解雇を行った従業員に対して再雇用(雇用条件は同じ)を行う事はかのうでしょうか?
会社の業績悪化のため今月末で整理解雇が行われます。
また数ヶ月間賃金を払っていける状況ではないので失業保険で生活を繋いで欲しいとの事でした。
そして、もし数ヶ月業績が戻ったら再雇用をさせて欲しいと言われました。
雇い主さんは、雇用条件はそのままで再契約したいと言われています。


そして、再雇用に関してしらべましたら、解雇後に給料を下げて再雇用することは、解雇が目的ではなく、賃金引き下げだけが目的とみなされ不当解雇になるパターンがあるそうなのは調べていて解りました。

条件は変わらないので上記の不当解雇には当たらないという考えで大丈夫でしょうか?
心配しているのが会社の都合上解雇した者を再雇用する場合、しばらく期間を空けるなどの制限がないかと思います。
また、私たちも失業保険の不正受給等に当たってしまわないか心配しています。

もし、再契約を行う場合退職後どのくらいの期間たってから会社に戻った方が無難なのか宜しくお願いします。
何でそんな会社にしがみつくのでしょうか?

本当に再雇用してもらえるとでも、
そのまま解散して未払い賃金そのままで、
しかも未払い賃金立て替え制度も利用できないとかになりかねませんが。

会社都合で解雇するから失業保険で生活してってことですよね、
しかも根拠のない事業再建話で再雇用するからって人が良すぎです。

再雇用すると言われた際に再建案等確認しましたか?
再建案がないのに事業の立て直しはありえません。

転職先を探した方がいいと思います。

離職票の離職理由を会社が書く欄に自己都合退職と記載されていたらどうするのでしょうか?
私の会社は 65歳の誕生月の月末で定年退職になります
失業保険は 65歳未満ですよね?
・・・と言うことは 65歳まで働いて月末で退職すると 何にも受給できないのでしょうか?
65歳になる日=誕生日の前日です。

雇用保険の基本手当を受給したい場合
誕生日の前々日までに退職しなければなりません。
当然、自己都合退職になります。
求職の申込をして、待機期間7日+給付制限期間90日後
雇用保険の加入年数により、90日、120日、150日分
支給されます。
限度額があります。6,723円です。
64歳の場合は賃金日額の45%~80%までの範囲です。

65歳の誕生日以降に定年退職した場合
自己都合ではありませんが、一般の基本手当ではなく
高年齢求職者交付金として、一時金が支給されます。
被保険者期間(加入年数)が1年未満=30日分
1年以上は50日分です。同じく上限があります。
6,405円ですから50日分であれば320,250円の一時金で
お終いです。

年金も受給したい、基本手当も受給したいは、法律の
隙間をうまく利用することになります。
自己都合で定年退職の前に64歳で離職(退職)します。
会社から、離職票の交付を受けるまで数日あるのなら
65歳になってから、公共職業安定所に行って、求職の
申込をすれば良いのです。
職安の担当者から、本当に求職する気があるのかどうか
何回も質問されることになるでしょう。
働く意思の無いものには、基本手当は支給されません。
ハローワークの紹介以外で仕事を見つけたのですが失業保険を後1回貰えますが認定書を提出しなければお金は貰えませんので報告しなくても大丈夫でしょうか?試用期間ですが仕事2日目に入ります。
新しい会社からもハローワークへ連絡が行く場合もあるかと思います。また、不正受給がバレれば、更に高額なお金の返還を求められることもあるようですので、正直に申し出たほうがよいですよ。
お金を貸して来年で10年になります① 強制執行をしたくても住居不定の相手が郵便窓口に受け取りに来るので出来ない状態です 前の勤め先は分かりますが失業保険の番号とかで弁護士に相談すれば現在の勤め先が分かるのでしょうか? ② 奥様は連帯保証人になっており現在の住所は分かっておりますが以前、電話で対応しましたが負けてしまいます 何かベストな方法がないでしょうか
弁護士に相談されるのが一番早いと思います。一個人が調べられないところまで調べてもらええるので・・・。まず無料の市民法律相談へ相談だけでも行かれてみてはどうでしょうか。
知り合いが市役所に申告している所得と離職届や失業保険に記載されている所得の額が違ったなら申請した時ばれたりするの?
と聞いてきましたが、私は答えかねましたので何方かわかるかた知恵をおかしください。ちなみに申告している額の方が低く実際はもっと貰っているみたいです。お願いします。
脱税や失業手当の不正受給に繋がる質問には答えるべきではないあります。


役所は横の繋がりは薄いですよ。
失業保険について教えてください!!
年収250~300万くらいで営業事務を正社員にて2年半くらい勤務しております。

今回、体調不良で6月末の退職が決まっております。
今年上旬より試験監督のアルバイトもしてまして、月に4~5万の収入があります。

①失業保険を頂くためには6月末でアルバイトも辞めなければいけないのでしょうか?
 アルバイトを今後も続けた場合、失業保険はどのようになりますか?

②職業訓練とのことですが、病気のためそのようなものは受けられそうにありません。
 受けなければならないのでしょうか

③たとえば、水商売などの税金をスルーする仕事に就きながら
 失業保険を貰っている方が周囲には時々いらっしゃるようなのですが
 それは法律違反ですか??

④完治の見込みが無い病気ですので、障害者年金の申請もしようかと思いますが、
 もしも申請が通った場合に、正社員の就職に関して不利になりますか?
 「障害者年金を受けている」ことにより企業から入社を断られる事は確実でしょうか?
 (表向きにその理由は無いとしても、企業側の本音はどうなのでしょうか?)
1.具体的に何日勤務かなどということが分からないと……。

継続的な仕事だと「失業していない」と認定されるかも知れません。
退職後7日間の働いていない日があって、初めて「失業」になります。
一時的に働くことはできますが、その収入額によって減額になったりその日は支給対象外になったりします。

2.病気で訓練さえ受けられないのなら、再就職できないのでは?
その状態では、そもそも支給対象外ですが。

3.犯罪です。
現実にばれてペナルティを受けています。

4.障害者年金→障害年金
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN