失業保険について。
今度新入社員を数人採用するにあたり、社会保険の加入手続きをしています。
そこで、失業保険について疑問に思いましたので質問させてください。
例えば、採用する社員の配偶者の方が失業保険を受給していた場合。
失業保険であっても日額が3,612円未満だったら扶養に入ることができますよね?
社員がこのたび採用という形で社会保険の被保険者となるので、もし上記のような状態の配偶者がいれば扶養に入れられるので、その配偶者の収入を照明するために何を提出してもらったら良いのでしょうか?
失業保険の受給額が記載されている書類というものがあるのでしょうか?
それとも、前の会社の離職票を提出してもらえばいいのでしょうか?
今度新入社員を数人採用するにあたり、社会保険の加入手続きをしています。
そこで、失業保険について疑問に思いましたので質問させてください。
例えば、採用する社員の配偶者の方が失業保険を受給していた場合。
失業保険であっても日額が3,612円未満だったら扶養に入ることができますよね?
社員がこのたび採用という形で社会保険の被保険者となるので、もし上記のような状態の配偶者がいれば扶養に入れられるので、その配偶者の収入を照明するために何を提出してもらったら良いのでしょうか?
失業保険の受給額が記載されている書類というものがあるのでしょうか?
それとも、前の会社の離職票を提出してもらえばいいのでしょうか?
役所が出す「所得証明書」です。
以前、提出したことがありますが、健保組合なら組合に確認して下さい。
失業手当は、所得に含まれません。
また、失業手当受給者の離職票は、ハロワに提出しているので、本人の手元には残りません。
以前、提出したことがありますが、健保組合なら組合に確認して下さい。
失業手当は、所得に含まれません。
また、失業手当受給者の離職票は、ハロワに提出しているので、本人の手元には残りません。
詳しい方、ご教授お願いします。
9月退社(1月からの収入は約140万)
10月~12月は失業保険を需給
来年1月からは完全に無収入なので主人の扶養に入りたいとお願いしたら、会社側から「前職の源泉徴収票と、雇用保険需給資格者証を添付しないとダメだ」と言われました。
なぜ年が変わるのに前職の源泉徴収票やらが必要なのかが、無知な私には分かりません。
お分かりの方、教えてください。
9月退社(1月からの収入は約140万)
10月~12月は失業保険を需給
来年1月からは完全に無収入なので主人の扶養に入りたいとお願いしたら、会社側から「前職の源泉徴収票と、雇用保険需給資格者証を添付しないとダメだ」と言われました。
なぜ年が変わるのに前職の源泉徴収票やらが必要なのかが、無知な私には分かりません。
お分かりの方、教えてください。
なぜ年が変わるのに前職の源泉徴収票やらが必要・・・。税金(所得税や住民税)は1月1日~12月31日の収入が所得の基準になります。所得が38万円以下なら配偶者控除、それ以上で141万円未満であれば配偶者特別控除になります。
でも、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の資格は、何月から何月というような1年の区切りがありません。
どの月からであっても1年間の収入が130万円超えてはいけません。また、ある月から1年先までの合計年収が130万円超えそうであったりしても扶養にできません。でも、その月から先の年間収入が130万円以下になると分かれば(証明できれば)、組合によってはすんなりその月から扶養に入ることができます。
なので、過去の年収や失業保険をいくらもらっているか(もらえそうか)も調べます。
今は、どこの健康保険(組合)も財政が苦しいですから、資格条件のチェックは厳しいようです。ごまかそうとする人がいたりするので、どんどん厳しくなります。
でも、健康保険の被扶養者や年金の第3号被保険者の資格は、何月から何月というような1年の区切りがありません。
どの月からであっても1年間の収入が130万円超えてはいけません。また、ある月から1年先までの合計年収が130万円超えそうであったりしても扶養にできません。でも、その月から先の年間収入が130万円以下になると分かれば(証明できれば)、組合によってはすんなりその月から扶養に入ることができます。
なので、過去の年収や失業保険をいくらもらっているか(もらえそうか)も調べます。
今は、どこの健康保険(組合)も財政が苦しいですから、資格条件のチェックは厳しいようです。ごまかそうとする人がいたりするので、どんどん厳しくなります。
昨年5月退職。その後失業保険以外収入無し。5月までの収入が総支給額で155万円。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
妻有り、昨年の総収入約85万円。でも扶養家族にはなってません。他の扶養家族も無しです。
昨年源泉で納めた所得税は約32000円。
これで税務署へ還付申請すると、どの位税金が戻りそうですか?
また、今年の住民税とかはかなり安くなりますか?
57才男性です。
お教え下さい、お願い致します。
奥さまを控除対象配偶者850000-650000-380000=0
380000円以下なのでとして
1550000-650000-380000-380000=140000
140000×5%=7000円
32000-7000=25000還付です。
印鑑と源泉徴収票と振込の銀行口座番号を持って
明日税務署に出かけましょう。
25000円振り込んでくれますよ。
380000円以下なのでとして
1550000-650000-380000-380000=140000
140000×5%=7000円
32000-7000=25000還付です。
印鑑と源泉徴収票と振込の銀行口座番号を持って
明日税務署に出かけましょう。
25000円振り込んでくれますよ。
関連する情報