失業保険受給について教えて下さい。
会社倒産の為、退社。

4月5日に求職申し込み日(受給資格決定日)。
4月19日に説明会。
5月2日に初回認定日です。

初回にもらう受給は何日分なのでしょうか?
計算方法がわかりません。。。。。。。

また、今週中に仕事が決まった場合、再就職手当??はもらえるのでしょうか?

自己都合退社と会社都合退社とでは、もらえる受給額は違うのでしょうか?

わかる方、教えて下さい。
4月11日までが7日間の待期期間です。
4月12日からが支給対象期間で、5月2日の前日までの分20日分が支給になります。
支給日は認定日から5営業日以内で振り込まれます。あとは28日ごとに認定日があって28日分ずつになります。
待期期間7日間が過ぎて仕事が決まったら再就職手当が受給できます。
今週中に決まればまだ100%支給日数が残っていますから残り日数の50%分が支給されます。
自己都合でも会社都合でも金額に変わりはありません。
先日子供が出来た事が確認出来た(5週目)ので彼と籍を入れる事になったんですが…彼が国民健康保険を滞納してる事が発覚し住民税や区民税もずっと払っていないため今遅れて
分割払いをしてるとの事。
彼は練馬区に住んでるのだが保険証も3ヶ月毎のしかないとの事。
彼は25才できちんと働いているのだが給料が安いため今は全額払えず…そして…貯金もないとの事。
私自身は今は自己都合で退職をし失業保険の申請をしながらハローワークに通っていた所。失業保険がおりるのは8月からとの事なのでもらえませんよね。
今はこの間父の扶養に入り今は保険証がまだ届いていない状態。(私の元会社が書類を延滞してるとの事)
入籍をしてしまったら出産一時金もらえませんよね?
練馬区がどうなってるのかわからないのですが…。
本当に無知で申し訳ございません。
出産一時金は出産しないと貰えません(当然ですが、そして出産費用の方が多くかかるので手元に残る事はまずありません)
入籍した後はどのように生活する予定なんでしょうか?
彼の家で?実家で?とにかく生活費を抑えるしかありませんね。
彼のお給料はいくらですか?そして滞納していた税金を払った後の残りは?
足りなければ働くしかありません。
バイトでもなんでも彼にしてもらうしかありませんよ。
当面は貴女の貯金で何とかするしかないとおもいます・・・。

結婚後貴女の保険は第3号の申請をすれば免除になりますし、彼の会社に家族手当や住宅手当があれば少しは足しになるでしょう。
妻帯者の場合、会社から何かしら手当てがつくところもありますので。

生命保険などには入っていますか?
出産で帝王切開などになれば、出産一時金だけでは出産費用が大きく足りなくなる恐れもあります。
出産準備資金を考えると貴女の妊娠中に30万くらいは貯金しておきたいものです。
3年働いていた会社を退職しました。
退職理由は、入社時と雇用条件が変わり、給料が下がってしまったことです。
残業代が付くと言われ入社したのに、実際は付きませんでした。

離職票が届
きましたが、離職票-1には、喪失原因2(3以外の離職)。
離職票-2には、労働条件に係わる重大な問題があったと労働者が判断したため(4D)となっています。

会社都合になると思ってましたが、どうなのでしょうか。
転職活動中ですが、なかなか決まらないため、給付制限なしで失業保険をもらいたいです。

どなたか教えていただけませんか。
4Dは正当な理由のない自己都合退職になりますから会社都合退職ではありませんね。
あなたの場合だと特定受給資格者に該当する可能性があります。
その要件に①労働契約締結時に示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者②賃金が当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した(又は低下することになった)ため離職した者
というものがあります。
その場合はそれを証明できる書類(雇用契約書、給料明細書、出勤簿など)を準備してHWに相談してください。
一度ハローワークに行って、失業保険の手続きをすると失業中に旅行や帰省はできませんか?

会社都合で退職の場合、退職してからの長期に渡る旅行等で家をあけると「働く意思がないから失業手当あげません」ということになるのでしょうか?
一ヶ月ごとの認定日に間違いなく行く事と、その間に二回以上の就職活動をしておけば問題ないですよ。そこまで束縛されないと思いますけど。
失業保険の申請を取り消す事は可能でしょうか?
7年勤めた派遣会社を、仕事がないとの理由で8月の中旬に退職しました。
※先週失業保険の給付の手続き
※来週初の講習を受ける予定
※最初の受給は9月末予定

ところが本日派遣会社より留守電に10月から仕事が見つかりそうだとの連絡がありました。
長期なのか短期なのか全く分かりません。短期であれば一時受給を停止すればいいと聞いた覚えがあります。
しかし、長期もしくは長期になるかもしれないという場合はどうすればいいのでしょうか?

私の希望としては、今回は受給せずに保険を継続という形にしたいです。
可能なんでしょうか?よろしくお願いします。
就職と言う事で停止可能です。
一日分も受給せずまた再就職手当の受給もしないのであればそのまま資格は継続され、次のところが短期で退職した場合その資格で雇用保険の受給を受けれます。
長期になった場合もその働いた期間は通算されますのであなたに不利になる事はありません。
しかし1日分でも受給してしまうと又は再就職手当などを受給してしまうとその受給権利は前のところを退職してから1年間で消えてしまいますので短期であれば良いですが少し長く働くと消えてしまう可能性もあります。
9月末に認定日と言う事であれば手続き開始後待機期間が7日間経過し8日目から支給対象となりますので支給が始まってしまいます。
もっともあなたの希望に沿うような形にするのであれば待機期間の7日が終了する前に「就職準備のための勉強がしたいのでと理由づけし就職手続きをし保険を止めてしまうことです」
しかし来週火曜日に手続きをされてもその時点で就職の申し出をしても、この場合当日までの認定が自動的にされますので8日目に入るようなら1日分支給が始まってしまいます。
その場合不利になりますので、意図的に認定日を不出頭とし再度待機期間の取り直しをする方法で将来的に有利とする方法もあります。説明が分りにくいようなら補足入れてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN