失業保険の延長について。
今年の1月20日に妊娠発覚でつわりが酷いため退職しました。
最近5ヶ月に入り、やっとつわりも落ち着いて来たので失業保険の延長に行こうとしましたが、退職後30日、さらに一ヶ月経
たないと申請できなかったのですよね?
しかし、今は3月30日。
今から早くて月曜日の4月1日に行こうと思ったのですが、これは期間を超えているので延長の申請は断られますか?
それと、今はまだ実家なのですが、家計がキツキツなので、今すぐにでも働きたいのですが、延長じゃなしに普通に失業保険の申請も妊婦は出来ないでしょうか?
現在妊娠5ヶ月で出産予定日は9月2日、いまから申請したら、自己退職扱いになるので、3ヶ月の待機もありますよね?それから、3ヶ月間の受給になるので出産後に被る期間があります。
どなたか教えてください。
短期のもの、在宅勤務の仕事をさがしているのですが…。
今年の1月20日に妊娠発覚でつわりが酷いため退職しました。
最近5ヶ月に入り、やっとつわりも落ち着いて来たので失業保険の延長に行こうとしましたが、退職後30日、さらに一ヶ月経
たないと申請できなかったのですよね?
しかし、今は3月30日。
今から早くて月曜日の4月1日に行こうと思ったのですが、これは期間を超えているので延長の申請は断られますか?
それと、今はまだ実家なのですが、家計がキツキツなので、今すぐにでも働きたいのですが、延長じゃなしに普通に失業保険の申請も妊婦は出来ないでしょうか?
現在妊娠5ヶ月で出産予定日は9月2日、いまから申請したら、自己退職扱いになるので、3ヶ月の待機もありますよね?それから、3ヶ月間の受給になるので出産後に被る期間があります。
どなたか教えてください。
短期のもの、在宅勤務の仕事をさがしているのですが…。
失業手当の延長ってどういう意味でしょう?
既に失業手当を受給していて求職活動を行っているが、それでも仕事が見つからない場合に申請して、認められれば延長受給ができることがありますが・・・・・・
1月20日に自己都合で退職されて、その後はつわりのためハローワークには行っておられないのですよね?
1月に退職された会社に勤務される前に失業手当を受給されていて、勤務中は受給停止になっていたということですか?
それなら退職直後に受給再開手続きを取らないといけなかったはずです。
ご質問の文章からは、状況がよくわかりません。
普通に失業手当の受給手続ということであっても、できれば退職直後に手続に行かれたほうが良かったです。
受給資格期間は退職から1年以内なので、自己都合での退職で90日分の受給と仮定した場合、来年の1月19日までに受給完了していなければ、残りの部分はカットということになります。
受給を申請してから1週間は待機。その後、自己都合であれば、さらに3カ月の待機です。
会社都合の場合は待機期間はなしですが『失業状態で、かつ求職活動中である』という認定を受けるのは28日後ですし、認定を受けてから手当が振り込まれるまで約1週間かかります。
つまり、すぐさま手続きをしたとしても、自己都合であるならば4カ月間は収入はありませんし、会社都合であっても退職翌日に申請したとしても1ヶ月強は無収入です。
1月20日に自己都合での退職ということであれば、まだ間に合いますが、早く申請するにこしたことはありません。
とにかく月曜日になったらハローワークに出向くか、それが無理なら電話をして、今まで働いてきた経緯と現状を説明の上、きちんと自分の失業手当受給はどうなるのかを確認なさるのが一番よろしいかと思います。
自分の思い込みで手続をせず、失業手当をもらえるチャンスをふいにするなんてもったいないです。
きちんと雇用保険を何年も払ってきたのであれば、失業手当を受給する権利はありますが、ルールに従わない限り権利を主張することはできません。
私達のような一般人はルールを知らないのは普通のことですので、あまり勝手に思い込まず、一番ルールを知っているハローワークの職員に確認を取ってください。
既に失業手当を受給していて求職活動を行っているが、それでも仕事が見つからない場合に申請して、認められれば延長受給ができることがありますが・・・・・・
1月20日に自己都合で退職されて、その後はつわりのためハローワークには行っておられないのですよね?
1月に退職された会社に勤務される前に失業手当を受給されていて、勤務中は受給停止になっていたということですか?
それなら退職直後に受給再開手続きを取らないといけなかったはずです。
ご質問の文章からは、状況がよくわかりません。
普通に失業手当の受給手続ということであっても、できれば退職直後に手続に行かれたほうが良かったです。
受給資格期間は退職から1年以内なので、自己都合での退職で90日分の受給と仮定した場合、来年の1月19日までに受給完了していなければ、残りの部分はカットということになります。
受給を申請してから1週間は待機。その後、自己都合であれば、さらに3カ月の待機です。
会社都合の場合は待機期間はなしですが『失業状態で、かつ求職活動中である』という認定を受けるのは28日後ですし、認定を受けてから手当が振り込まれるまで約1週間かかります。
つまり、すぐさま手続きをしたとしても、自己都合であるならば4カ月間は収入はありませんし、会社都合であっても退職翌日に申請したとしても1ヶ月強は無収入です。
1月20日に自己都合での退職ということであれば、まだ間に合いますが、早く申請するにこしたことはありません。
とにかく月曜日になったらハローワークに出向くか、それが無理なら電話をして、今まで働いてきた経緯と現状を説明の上、きちんと自分の失業手当受給はどうなるのかを確認なさるのが一番よろしいかと思います。
自分の思い込みで手続をせず、失業手当をもらえるチャンスをふいにするなんてもったいないです。
きちんと雇用保険を何年も払ってきたのであれば、失業手当を受給する権利はありますが、ルールに従わない限り権利を主張することはできません。
私達のような一般人はルールを知らないのは普通のことですので、あまり勝手に思い込まず、一番ルールを知っているハローワークの職員に確認を取ってください。
失業保険について…
友人が失業保険の認定日を勘違いしていて
行きそびれたそうなのですが
この場合 どうなるのか
わかる方いらっしゃいますか?
一応 明日すぐに
ハローワークに行くように言ったのですが…
ちなみに 初回ではないようです(2回目?)
すみませんが
回答お願い致します。
友人が失業保険の認定日を勘違いしていて
行きそびれたそうなのですが
この場合 どうなるのか
わかる方いらっしゃいますか?
一応 明日すぐに
ハローワークに行くように言ったのですが…
ちなみに 初回ではないようです(2回目?)
すみませんが
回答お願い致します。
認定日の変更は前日までハローワークの方に
連絡し変更出来ますが質問を見る限りでは
ただ忘れて行きそびれたみたいですね。
この場合は、失業保険をもらう期間が
1ヶ月延びます。
認定日は仕事をしていないかの確認ですから
ハローワークに相談しても厳しいかも?
病気等で行けなかった場合は
診断書を病院で貰いハローワークへ
提出すれば大丈夫です。
連絡し変更出来ますが質問を見る限りでは
ただ忘れて行きそびれたみたいですね。
この場合は、失業保険をもらう期間が
1ヶ月延びます。
認定日は仕事をしていないかの確認ですから
ハローワークに相談しても厳しいかも?
病気等で行けなかった場合は
診断書を病院で貰いハローワークへ
提出すれば大丈夫です。
前職を退職し、再就職手当を貰いました。しかし、再就職した今の職場を、今月末で退職します。半年働きました。失業保険の給付金?が、あと36日分残っていて、4/10までの間なら、受け取れると職
安で聞きました。しかし、もし再離職手続きした直後に再就職すると、その36日分のお金は受け取れないということになりますか?
安で聞きました。しかし、もし再離職手続きした直後に再就職すると、その36日分のお金は受け取れないということになりますか?
もし再離職後にハローワークへ手続きする前に再就職先が決まった場合は失業手当は支給されません。
ハローワークへ求職活動再開の手続きしたあとに、求職活動を行い再就職が決まりきちんと報告すれば、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
ハローワークへ求職活動再開の手続きしたあとに、求職活動を行い再就職が決まりきちんと報告すれば、入社日の前日までは失業手当は支給されます。
年度途中に退職しました。源泉徴収票が届いていないのですが、確定申告の準備をしたいと思います
1.源泉徴収票は連絡しないともらえないものなのでしょうか
2.今失業保険をもらっていますが、これも所得になるのでしょうか
3.医療費の領収書が足りない気がするのですが、通院している病院で一括で支払い明細書?領収書?は貰えるものですか
15万ほどあるのですが、手数料をかけてでも領収書を全部集める価値はありますか?
1.源泉徴収票は連絡しないともらえないものなのでしょうか
2.今失業保険をもらっていますが、これも所得になるのでしょうか
3.医療費の領収書が足りない気がするのですが、通院している病院で一括で支払い明細書?領収書?は貰えるものですか
15万ほどあるのですが、手数料をかけてでも領収書を全部集める価値はありますか?
①.源泉徴収票は本来黙ってても貰えるはずですが、一か月程度経過しても貰えないのであれば、担当者が忘れているか、年末に一般社員と一緒に一括処理をしようと考えているのかもしれません。
いずれにせよ担当者に電話すればもらえるはずです。
②失業保険給付は税金のかからないお金であり、所得には含まれません。
③病院により異なるものと思いますので、まず電話にて確認した方がいいでしょう。
コンピュータで個別管理していれば、一括で再出力する事は容易ですが、その場合でもデータの保存方法によっては明細ベースで出るとは限りませんので。
いずれにせよ担当者に電話すればもらえるはずです。
②失業保険給付は税金のかからないお金であり、所得には含まれません。
③病院により異なるものと思いますので、まず電話にて確認した方がいいでしょう。
コンピュータで個別管理していれば、一括で再出力する事は容易ですが、その場合でもデータの保存方法によっては明細ベースで出るとは限りませんので。
離職票の発行についてお分かりになる方ご教授ください。
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
今年の6月に入籍、12月に挙式、12月末日で退職するもの(女)です。
来年1月からは夫の扶養に入る予定です。
今の仕事は正社員での勤務ですが(雇用保険加入)家事との両立が難しい仕事量のため体を壊してしまい、
年内退職し、少し休養することになりました。
春頃に再度パートや派遣などで就職希望ですが、それまで失業保険を受けたいと思っております。
ここで質問なのですが、普通退職後は会社から離職票を受け取ると聞きました。
何枚ももらえるものなのでしょうか?
夫の扶養に入るために必要な書類であるし、失業保険の受給の書類にもなると思うのですが・・。
コピーは効力はないのでしょうか?
無知ですみません、初めてのことで分からず質問させていただきました。
(当方の会社は小さくきちんとした総務?や人事の部署がなく依託してるので聞ける人がいませんでした・・・)
雇用保険の給付を受けるのに、結婚して家事に専念するときは給付は受けらてません。
自己都合で退職するなら離職票①②を、ハローワークに持って行き手続きをします。待機期間が、7日間。
最初の認定日には、給付はありません。最初の認定日までに1回以上の、求職活動実績が必要です。給付制限期間内で次の認定日までに3回以上求職活動実績が必要です。
補足 これは、ハローワークから、受け取った「受給資格者のしおり」からの転記です。
自己都合で退職するなら離職票①②を、ハローワークに持って行き手続きをします。待機期間が、7日間。
最初の認定日には、給付はありません。最初の認定日までに1回以上の、求職活動実績が必要です。給付制限期間内で次の認定日までに3回以上求職活動実績が必要です。
補足 これは、ハローワークから、受け取った「受給資格者のしおり」からの転記です。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
追記します。
>>来年の3~4月に転職を考えていますが、この時期でよろしいでしょうか?
絶対ダメです。塾に勤めたいのなら新年早々から動いてください。塾は3月末
開講か4月初旬開講となりますから、そんな時期にまともな塾なら募集なんて
しません。その時点で新体制は確定していますので遅すぎます。
>>既婚ということで採用されない可能性もあるでしょうか?
育児休業を疑われるかもしれませんね。塾側としては担任が突然外れることは
信頼問題になるので問題視されないとは言い切れません。まぁ、たぶんそこまで
気にする ところはないとは少ないとは思いますけど...
---------------------------------
英語がご専門で、その知識を生かしたいというのであれば、
いきなり、大手に挑戦してみた方がよいと思います。
大手は1教科専任制をとっているところが多いですから、
英語中心で行きたいのならば、その方がいいと思います。
あなたが、そこそこ名の通った大学卒で、人格的にも
問題ないのなら、応募してもよいと思います。
25歳ですか...若いなぁ...うらやましいですね。
大手は例外なく、若くて情熱ある講師を切望しています。
まずは個別で、次に小規模塾でなどと回りくどいことをせずに、
是非挑戦してみてください。
塾講師の経験がないということですが、あなたは話し上手
でしょうか?誰かと話していて、話し相手をよく感動させた
ことがあるというのであれば、それで十分です。塾講師なんて
そんなにたいそうな経験は必要ありません。
英文科卒なら、高校受験レベルの英語なんてたいしたこと
ないでしょうし、たとえ忘れているとしても、問題集の2,3冊
も解けば、容易に思い出せるでしょう。
ただ、個別指導講師はやめといた方がよいでしょう。塾によっては
1:2や1:3から1:5などという過酷な指導を強いられることも
あります。「明日は他の講師が休みますので、高校生英語
中学生理科・小学生算数をやってください。」
なんてこともしょっちゅうで、しかも時給は1000円前後です。
そんなところに勤めても何の役もありません。
>>来年の3~4月に転職を考えていますが、この時期でよろしいでしょうか?
絶対ダメです。塾に勤めたいのなら新年早々から動いてください。塾は3月末
開講か4月初旬開講となりますから、そんな時期にまともな塾なら募集なんて
しません。その時点で新体制は確定していますので遅すぎます。
>>既婚ということで採用されない可能性もあるでしょうか?
育児休業を疑われるかもしれませんね。塾側としては担任が突然外れることは
信頼問題になるので問題視されないとは言い切れません。まぁ、たぶんそこまで
気にする ところはないとは少ないとは思いますけど...
---------------------------------
英語がご専門で、その知識を生かしたいというのであれば、
いきなり、大手に挑戦してみた方がよいと思います。
大手は1教科専任制をとっているところが多いですから、
英語中心で行きたいのならば、その方がいいと思います。
あなたが、そこそこ名の通った大学卒で、人格的にも
問題ないのなら、応募してもよいと思います。
25歳ですか...若いなぁ...うらやましいですね。
大手は例外なく、若くて情熱ある講師を切望しています。
まずは個別で、次に小規模塾でなどと回りくどいことをせずに、
是非挑戦してみてください。
塾講師の経験がないということですが、あなたは話し上手
でしょうか?誰かと話していて、話し相手をよく感動させた
ことがあるというのであれば、それで十分です。塾講師なんて
そんなにたいそうな経験は必要ありません。
英文科卒なら、高校受験レベルの英語なんてたいしたこと
ないでしょうし、たとえ忘れているとしても、問題集の2,3冊
も解けば、容易に思い出せるでしょう。
ただ、個別指導講師はやめといた方がよいでしょう。塾によっては
1:2や1:3から1:5などという過酷な指導を強いられることも
あります。「明日は他の講師が休みますので、高校生英語
中学生理科・小学生算数をやってください。」
なんてこともしょっちゅうで、しかも時給は1000円前後です。
そんなところに勤めても何の役もありません。
関連する情報