転職希望です。退職は来月決まったのですが、就職活動中、失業保険据え置き期間はアルバイトなどしてもいいのでしょうか?
退職日前に有給消化する場合は、その有給期間中の就職活動にはまったく問題がありませんが、その期間にアルバイトする際には、今の会社の就業規則にある兼業禁止規定に抵触しないほうが無難です。
もっとも兼業禁止規定は労働基準法上、あまり意味のないものなのですが、心象を悪くしてもあなたのためにならないと思いますので、念のため確認しておいたらいかがでしょう。
失業保険据え置き期間のアルバイトは問題ないと思いますが、念のためにハローワークに確認されたほうがいいと思います。
がんばってください。
失業保険について教えて下さい。
弟が6年勤めた会社を自己都合で退職しました。
その3日後に別の会社で働き始めましたが2ヶ月程で自己都合で退職しました。
失業手当は12ヶ月以上の勤続が条件と調べましたが、この場合は失業手当の受給対象にはならないのでしょうか?
直近に辞めた会社で雇用保険に加入していたらその会社と前の会社の2社離職票が必要です。
雇用保険に加入していなければ前の会社の離職票だけで手続ができます。
退職理由は直近の会社の理由が採用されますが雇用保険加入なら自己都合退職の場合は12ヶ月必要ですが、2ヶ月しか勤務がなくても2社の期間が通算できますから大丈夫です。
もし雇用保険加入していなくても前の会社の離職票で6年間の期間がが使えますので受給はできます。
37才2児の父、人生の選択。6年勤めた会社、続けるべきですか?辞めるべきですか?
3時までの回答お願いいたします。
当方零細企業の工場で働くサラリーマンです、午前中に社長からお話があり
これから先の給料の保証ができないと言われました。

これからも続けていくのか、失業保険を貰いながら後処理(日当は出る)をし
次の職を探すのか3時までに返事をしなければいけません。

このご時世、次の就職先が見つかるか不安ですし今の収入を得られるとも思えません
かといってこのまま会社に居続けても給料の保証がないので不安です

蓄えもなくいまの収入が持続できなければ
家族ともども路頭に迷うことになります

去年からボーナスも無くなり4月5日に入るべき給料も
遅れるかもしれないと言われました。

辞めて再起をはかるべきか、このまま続けて景気が良くなるまで耐えるべきか
みなさんよろしくお願いします。
こんにちは、26歳の1児の父です。
私も、似たような状況になったことがありました。

私は、会社に在籍した状態で、会社には内緒で就職活動を行いました。
私の場合は内定を貰いましたが、その後勤めている会社が改善しましたので、結局内定は辞退させていただき、今も、同じ会社に勤めています。

リクナビやマイナビなど転職サイトも多くありますので、登録されてみてはいかがでしょうか?
失業してから次を探すよりは、「今の会社よりもより上を目指したいので転職する。」という状態のほうが、就職先も欲しい人材だと思われるのではないでしょうか。
この場合雇用保険の特定受給者にならないんですか?
私は昨年5月13日に事務のパートとして入社し3ヶ月の試用期間後、8月13日~2月13日の半年契約しました
2月に再契約する際その事業所は東京本社統合の為3月末にて閉鎖されるので3末までの契約になりました(契約書には更新しない旨の記載有)私としては残務整理の為(事務は私一人でした)”ご奉公”のつもりで残ったのに、雇用期間が3月末で満了になることは承知の上で再契約したのだから期間満了だから特定受給者にはならないとハローワークに言われました
ちなみに前職を退職の際失業保険は受給しましたので、12ヶ月は満たしてません
ハローワークはあくまでも”両者合意の上での雇用期間満了”を主張しますが、私は中国地方在住で東京には行けませんし
東京に転勤の話は出ませんでした
会社からも慰留されたし、会社の為にと思って残ったのにそんな労働者をどうしてハローワークは保護してくれないんでしょう?

特定受給者にならない理由が納得できませんが私の認識がおかしいのでしょうか?
「特定受給者」ではなく「特定受給資格者」「特定理由離職者」です。
制度名を間違えているようでは、どういう条件なら該当するのかを理解しているとは思われないでしょう。


特定受給資格者や特定理由離職者は、失業することを予想できない状態だったなど、事前に再就職先を探すなど離職後の生活の算段をつける余裕がなかった人に対する救済の制度です。
あなたには、事前に準備する余裕がありました。


〉「事業所の通勤困難な地への移転」とあります
〉これに該当すると思ってたんですが・・
離職票ではそうなっていないですよね?

形式的には更新なしの期間満了だが実質的には事業所の廃止・移転による離職だと主張するなら、その裏付けを示すのは質問者の責任です。
あなたが「本当はこうだ」と言っても、会社が否定すれば、裏付けがない限りそれまでです。
今月末で退職となります。今後の再就職について皆様の知恵を貸して下さい!
現在有給中の、25歳(女/既婚)です。

結婚で退職したので、普通に行けば、6~9月は無収入。そこから失業保険が90日程でます。

金額はいくらくらい支給されるのか分かりませんが。。。

今、有給中ですが、かなり暇な時間を過ごしています。

離職票をもらってすぐに就職をすべきか(求人誌で自給850円の近場を見つけました)

職業訓練に行って(受かればですが)、興味のある医療事務の勉強をするか

※医療事務は資格がなくても良いし、産後の職場復帰に有利かと考えてます。

何が一番良いのか、自分で決断すべきなんですが

決断するにあたって、皆さんのアドバイスを頂けると嬉しいです。



ちなみに、月に手取りで10万は稼ぎたいので

APでも派遣でも、正社員でも良いんですが

月~金 9時-18時のフルタイムで。

子供は今はいませんが、2年ぐらいで欲しいと思っているので

正社員雇用は難しいかもしれませんが。。。



就職するにあたっても

ハローワークを通して応募した方が良いのでしょうか?

早期就職をすると、お祝い金が失業保険のいくらかもらえると聞いたことがあります。

その辺の知識も教えて頂けると幸いです。


宜しくお願いします!
キャリアカウンセラーです。失業保険の話は他の方が書いて下さっているので、今後の転職についてですが、医療事務に興味があるとのことなので職業訓練をお勧めします。既婚子なしの女性は派遣でも案件少なくなる時期です、今専門的な勉強をするのは今後役に立つと思います。目の前の10万より、先の安定が良いですよ★彡
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN